「整骨院を開業するさいに10坪ほどの広さでは狭いかな?」
このように感じる先生は少なくありません。
わたしも整骨院・サロンを経営していますが、広さに関する悩みを開業前は抱いていました。
結論から申し上げますと、7~10坪の広さは少し狭さを感じますが整骨院を経営するには十分の広さです。
むしろ、テナント料や内装工事を含めた初期費用を考えると、7~10坪の整骨院を開業するのがベストだともいえます。
しかし、10坪の整骨院といってもイメージがつかない先生方も多いはず。
本ページでは、そんな先生方へ向けて「7~10坪整骨院を開業した場合のレイアウトや実例」を紹介いたします。
開業をお考えの先生方は、ぜひご一読ください。
10坪ってどのくらいの広さ?
10坪の広さをイメージするのは意外と難しいものです。
では、10坪を「畳」「㎡」に換算してみるとどうでしょう。
10 | 坪 |
18.1233 | 畳(京間) |
33.058 | ㎡ |
戸建て住宅やマンションのリビングが広いところで15~18畳ほどです。
そのため、10坪は、高級住宅のリビングほどの広さだとお考えください。
10坪整骨院のレイアウト

10坪の面積は約33㎡です。テナントとしてもっとも一般的な長方形で10坪整骨院をレイアウトしてみましょう。
待合室を配置(3.3㎡以上)

ご承知の先生方がほとんどですが、整骨院の開業にはいくつかの決まりがあります。
- 待合室が3.3㎡以上
- 施術室が6.6㎡以上
- 施術室の7分の1以上が外気に開放されている
待合室は3.3㎡以上の広さをとる必要があるため、上記イラストのオレンジ色ほどの広さが必要です。
3.3㎡は畳約1枚分の広さのため、そこまで大きなスペースをとる必要がありません。
施術ベッドを配置
次は、施術室にベッドを配置してみます。
10坪整骨院であれば、待合室を広く取りすぎなければ、施術室の規定6.6㎡以上は難なくクリアです。
施術ベッドは、さまざまなサイズがありますが、今回は190×60㎝を想定して配置します。

「え?こんなもの?」と思いませんか?
この程度なら、これくらい行けるかも?

レイアウトでは好きに配置ができますが、残念ながら現実では不可能です。
実は、ベッド間のスペースを広く確保しなければなりません。

圧迫感なく、スタッフが行き来しやすいベッド間の広さは0.7~1mは欲しいところです。
結局、ベッド幅よりも広くベッド間をあける必要があります。

また、トイレ、休憩スペース、収納スペースなどさまざまなスペースを加味すると、10坪整骨院であれば施術ベッドは設置できても3台ほどであることが分かります。
7~10坪以下の整骨院実例
実際に10坪以下の広さで経営をされている整骨院様をご紹介します。
7~10坪整骨院を開業するときの注意点
7~10坪の広さでも十分整骨院を開業できます。
ただし、以下の点を十分に注意した開業準備をすすめることが大切です。
- レイアウトしやすいテナントえらび
- 安くて仕事が丁寧な内装工事業者えらび
レイアウトしやすいテナントえらび
10坪といっても、テナントによって形はさまざまです。
もっともレイアウトしやすいテナントは「長方形」ですが、なかには正方形、三角形などレイアウトに困ってしまうテナントも。
また、トイレの有無や位置も確認が必要です。
トイレが無い場合は、内装工事時に設置してもらう費用が掛かったり、有っても和式トイレであったりなど、トレイの存在がテナントえらびのネックになる場合があります。
もちろん、立地や駐車場の有無などほかにも優先しなければならい条件もあるため、どこで折り合いをつけるかは先生方の経営者としての大きな決断にかかっています。
安くて仕事が丁寧な内装工事業者えらび
筆者は整骨院を2度開業した経験があります。
そのため、2回内装工事業者に依頼をしましたが、1度目の業者は最悪でした。正直なところ、内装工事業者はピンキリです。悪質なところは本当にひどいです。
とくに7~10坪整骨院を開業するときには、いかに広く見せるかがポイントになります。
内装工事業者をえらぶときは必ず相見積もりとることが大切です。
最後に
小さな整骨院は、今後供給過多がすすむ業界のなかでおすすめの経営方法です。
できるかぎり支出を減らして効率よく収益をあげて、経営を安定させていきましょう。